新規会員登録
蒸気機関車「C57 180」を使用した撮影会です。
今回はじめて、機関士による「出区点検実演」を撮影できる時間をご用意します。
新潟支社における2024年度最後のSL撮影会となりますので、この機会にぜひ「鉄道のまち 新津」へお越しください。
●撮影環境及びプログラム
・出区点検実演は、通常行っている出区点検作業から主な作業を抜粋して行います。
・SL検修庫(けんしゅうこ)と呼ばれる屋根のあるメンテナンス施設で開催します。
・運転台の昇降に使用するステップを助士側(車体正面に向かって左側)に設置します。
・ヘッドマークの取り付けはありません。
・施設の仕様上、窓等から自然光が入り込む場合があります。
・自由撮影時間内に、お一人さまずつ順番に運転台へご案内します。
・運転台の撮影時間は運転台への昇降を含めてお一人さま5分程度です。運転台の撮影時間内でご要望により、係員が石炭を投入する際に使用する「焚口戸(たきぐちど)」の開閉操作をします。石炭が燃焼する様子も撮影できます。※投炭作業の実演はありません。
・詳細はサムネイル画像をご参照ください。
・次年度運行に使用するヘッドマークの展示も行います(SL車体への装着はありません)。
●その他ご案内・注意事項
・SL「C57 180」は「保火(ほか)」と呼ばれる石炭を燃焼した状態です。
・常時、「前部標識」(前照灯)及びテンダー車(炭水車)の「後部標識」(尾灯)を点灯します。
・必要に応じて「三脚」などをご用意ください。「脚立」「レフ板」の持ち込みは禁止します。
・通路など、撮影エリア外での撮影はお断りいたします。
・ヘッドマークや照明設備の調整など、個別のご要望にはお応えできません。
・会場ではヘルメットを着用いただきます。
・SL車体の一部が金色の装飾に変更となります。詳細は、「エクステリア変更箇所」のサムネイル画像をご参照ください。
◆「出区点検」とは・・・
列車を運転する前に異常がないかを点検する作業を「出区点検」と呼びます。SLの出区点検は、ブレーキなどの機能確認の他、ハンマーで油つぼ(SL部品類の潤滑油を給油するつぼ)などの部品を一つひとつ叩いて確実に閉まっているかを確認します。
SLを安全に運転するために欠かせない点検であり、機関士の重要な役割です。
最少催行人数 | 1名~ |
---|---|
予約可能数 | 各部12名(合計24名) ※1回の購入操作では最大2名分までの購入としてください。 |
開催期間 | 2025年3月1日(土) |
集合時間 | 第1部9:30集合 第2部14:30集合 |
予約締切 | 2025年2月24日(月・振替休日)23:59 |
プラン・開始時間
参加プラン予約可能期間
~【出区点検実演編】SL C57 180撮影会 参加プランです。
オンライン決済
プラン名 | 参加プラン |
---|---|
プランID | 1119 |
料金 |
【出区点検実演編】SL C57 180撮影会 第1部
【出区点検実演編】SL C57 180撮影会 第1部
一般/小学生以上:
15,000円
【出区点検実演編】SL C57 180撮影会 第2部
【出区点検実演編】SL C57 180撮影会 第2部
一般/小学生以上:
15,000円
|
獲得ポイント |
【出区点検実演編】SL C57 180撮影会 第1部
【出区点検実演編】SL C57 180撮影会 第1部
一般/小学生以上:
136ポイント
【出区点検実演編】SL C57 180撮影会 第2部
【出区点検実演編】SL C57 180撮影会 第2部
一般/小学生以上:
136ポイント
|
予約可能数 | 1名 1回の購入操作で2名分まで購入可能 |
料金に含まれるもの |
イベント参加チケット |
イベント参加チケット料金が含まれます。
お支払い方法 |
|
---|---|
特定商取引法に関する表示 | 特定商取引法に関する表示 |
キャンセルに関して |
・お客さまのご都合によるキャンセルは承っておりません。あらかじめご了承いただきますとともに、十分に注意してお申し込みください。 |
催行中止に関して |
・災害や悪天候の場合、大規模輸送障害発生時などの不測の事由により、イベントを中止とさせていただく場合があります。その際は、イベント代金は全額返金しますが、来場に関わる交通費・宿泊費用などその他の費用については、補償いたしかねます。 |
提供事業者 | JR東日本 新潟支社 |
---|
サムネイル画像をご参照ください。
行程 |
信越本線 新津駅集合・解散(撮影会場は新津駅から徒歩約10分) |
---|
集合場所:信越本線 新津駅
開催場所 | 新潟車両センター新津派出所・新潟統括センター新津乗務室(新潟市秋葉区) |
---|---|
集合場所 | 信越本線 新津駅 |
服装・持ち物について | 【服装・持ち物】 ・動きやすい服装・履き物でご参加ください。 ・スカート、短パン、サンダル、ヒール等はご遠慮ください。 ・撮影機器は各自でご用意ください。 ・一脚/三脚の持ち込みは可能です。 【注意事項】 ・貴重品はご自身で管理をお願いします。 ・キャリーバック等の大型荷物のお持ち込みはご遠慮ください。 ・構内には足元が悪い箇所があります。また、敷地内は施設の性質上、埃や油脂等で着衣が汚れる場合がありますので、予めご容赦ください。 |
---|---|
レンタル品について | ヘルメットを着用いただきます。 |
参加にあたってのご注意 |
【受付時のチケットの提示について】 【会場・施設について】 【禁止事項について】 |
---|---|
その他特記事項 |
【その他】 |