新規会員登録
秋田新幹線について
秋田新幹線は、1997年3月22日に開業した路線で、盛岡駅~秋田駅間の127.1kmを結ぶ区間と、東北新幹線の東京駅~盛岡駅間を直通運転しています。
1997年3月開業当初には、E3系の5両編成で運行を開始し、翌1998年12月からは全列車が1両増結され、6両編成での運転となりました。
さらに、2013年3月にはE6系が導入され、2014年3月にはE3系が引退しました。以降、すべての列車がE6系で運行されています。
かつて秋田新幹線で活躍したE3系こまち号
秋田新幹線の停車駅はどこ?
「こまち号」の途中停車駅は、大宮駅、仙台駅、盛岡駅、大曲駅の4駅で、すべての列車が停車します。
小山駅~白石蔵王駅の各駅は、全列車が通過します。
それ以外の駅については、停車しない列車もあるため、時刻表などで事前に確認する必要があります。
秋田新幹線「こまち号」に自由席はある?
▲ こまち号編成イメージ
こまち号列車情報
- 編成両数
-
7両編成(自由席車両はありません)
グリーン車指定席:11号車
普通車指定席:12号車~17号車
※自由席特急券で乗車することはできません。
※立席特急券で乗車できる場合があります。 - 運行区間
- 東京~秋田
- 使用車両
- E6系
E6系を詳しくご紹介!
E6系とは?
E6系は、新幹線と在来線を乗り換えなしで接続する「新在直通運転」を行う、秋田新幹線専用の車両です。
そのため、東北新幹線区間では最高速度320km/hで走行し、秋田新幹線の在来線区間では130km/hで走行します。
E6系の座席コンセントの位置は?
<コンセント情報>
普通車:A席、D席(窓側)は全席設置、B席・C席は車両デッキ出入り口付近一部座席のみ
グリーン車:全座席設置
<コンセント情報>
窓側席・通路側席の中央のひじ掛け下に、コンセントが2口設置されています。窓側席・通路側席で使用することができます。
E6系のシートや車内設備をご紹介
普通車は、秋田の豊穣な大地をイメージし、豊かに実った稲穂の中へ分け入る際の高揚感や、自然の恵みを感じられる空間として設計されています。
鮮やかな黄金色の座席は、実り豊かな稲穂を表現し、通路は田んぼの中に伸びる一本のあぜ道に見立てることで、自然の恵みに対する感動の思いを表現しています。
テーブル使用、リクライニングを倒したイメージです。
車端部のテーブルは大きめのタイプです。パソコン作業等を行うには便利なサイズです。
E6系の11号車にはグリーン車が連結されており、伝統に基づいて設えられたプライベートな空間をイメージしています。
グリーン車のデザインには、秋田の伝統工芸がモチーフとして取り入れられています。
楢岡焼の釉薬「海鼠釉」が生み出す多彩なブルーの色合い、川連漆器に幾重にも塗り重ねられる漆の茶色、そしてやわらかなブナの木の色味を用い、日本の伝統的な直線美を加えた空間に仕上げられています。
手が触れる部分には革素材を使用することで高級感を演出し、座り心地に関わる部分には滑りにくい起毛生地を採用しています。
座席の仕切り内側にはリクライニングボタン、レッグレスト操作ボタン、読書灯ボタンが集約されています。
普通車の奇数号車(13、15、17号車)の東京寄りは、荷物置き場となっています。
12号車には車いすやベビーカーが入る多目的トイレがあります。
E6系の12号車には、多目的室が設置されています。
多目的室はご予約のお客さまが優先となりますが、ご予約状況に応じて、授乳されるお客さま、体調のすぐれないお客さまもご利用いただけます。
※ご予約は、ハンドル形電動車いすをご利用のお客さま、特段のご事情があるお客さまを対象とさせていただいております。
▲ E6系車内設備イメージ
お手洗いは12号車、13号車、14号車、16号車に設置されています。多目的室は、12号車に設置されています。
【パパ&ママ必見!】ベビー休憩室がある駅は?
ベビー休憩室設置駅
新幹線は長時間の乗車になることが多いため、赤ちゃんや小さなお子さんと一緒に乗る際は、事前に駅でオムツ替えや授乳を済ませておきたいものです。
そこで今回は、授乳室やオムツ交換台などの設備が整った「ベビー休憩室」が設置されている駅をご紹介します。
ベビー休憩室情報
- 盛岡駅
-
《場所》
新幹線改札内(待合室内)
《主な設備》
授乳用イス、おむつ替えベッド、手洗器、おむつ用ごみ箱
《トイレ情報》
新幹線改札内の一般トイレ(一部)にはベビーチェアがあります。バリアフリートイレにはおむつ交換台があります。 - 秋田駅
-
※ベビー休憩室が設置されている駅ビル
《場所》
アルス&トピコ 1階
《主な設備》
授乳用イス、おむつ替えベッド
《トイレ情報》
隣接した一般トイレ(一部)、バリアフリートイレがあります。
どこで購入する?おすすめ駅弁ショップ
新幹線に乗る前にぜひ購入しておきたい旅のお供が「駅弁」。
ここでは停車駅で購入できる「駅弁」の販売店の一部をご紹介します。
▲ 秋田駅 駅弁イメージ
秋田駅 駅弁販売店
- 店舗名
- おみやげ処 こまち苑
- 場所
- 秋田駅2階 改札外
- 営業時間
- (全日)7:30~20:00
ほか、改札外NewDays(コンビニ)に駅弁を取り扱う売店があります。
秋田新幹線沿線のイベントはJRE MALLチケットでチェック!
JRE MALLチケットでは、秋田新幹線沿線で開催されるイベントやライブなどのチケットを取り扱っています。
JRE POINTが貯まる、使えるお得なJRE MALLチケットで、ぜひ秋田新幹線沿線のイベントをチェックしてみてください。