更新日:

北陸新幹線の座席コンセント有無や列車の種類、駅弁情報など徹底解説!

北陸新幹線のイメージ画像

出張や旅行で利用する機会の多い新幹線ですが、どこの駅に停車するのか、座席にコンセントがあるのかなど、車両によって異なる点があり、戸惑う方もいるかもしれません。
この記事では、北陸新幹線の停車駅や列車の種類、座席のコンセントの有無、駅弁を販売している売店情報、ベビー休憩室の設備などについて詳しくご紹介します。北陸新幹線に乗る前にこの記事をチェックしておけば、準備はばっちりです!

北陸新幹線について

北陸新幹線イメージ画像
▲ 北陸新幹線イメージ

北陸新幹線は、高崎駅から敦賀駅までを結ぶ全長470.6kmの路線で、ほとんどの列車が東京駅~大宮駅間では東北新幹線、大宮駅~高崎駅間では上越新幹線と直通運転を行い、東京駅~敦賀駅間を通して運行されています。
列車の種別は「かがやき号」「はくたか号」「あさま号」「つるぎ号」の4種類があり、「かがやき号」は東京駅~金沢駅・敦賀駅間を結ぶ速達タイプの列車として運行、「はくたか号」は同区間を停車駅の多いタイプの列車として運行されています。
一方、「あさま号」と「つるぎ号」は北陸新幹線の全区間を走行する列車ではなく、「あさま号」は東京駅~長野駅間を停車駅の多いタイプの列車として、「つるぎ号」は富山駅~敦賀駅間を結ぶ停車駅の多いタイプの列車として運行されています。
現在使用されている車両は、E7系およびW7系の12両編成です。

E2系あさま号イメージ画像
▲ E2系あさま号イメージ

北陸新幹線は1997年に高崎駅~長野駅間で開業し、当初はE2系車両によって運行されていました。
その後、2014年にE7系が営業運転を開始し、2015年には長野駅~金沢駅間が開業。
さらに、2024年には金沢駅~敦賀駅間が開業しました。

北陸新幹線の停車駅はどこ?

北陸新幹線では現在、東京駅~金沢駅・敦賀駅間を結ぶ速達タイプの列車として「かがやき号」が運行されています。
「かがやき号」は大宮駅を出発すると、次の停車駅は長野駅となり、高崎駅には停車しないため乗車の際には注意が必要です。
一方、「はくたか号」は東京駅~金沢駅・敦賀駅間を結ぶ停車駅の多いタイプの列車で、
車窓の風景をじっくり楽しみたい方、
グランクラスでゆったりと移動したい方におすすめの列車です。

北陸新幹線 列車は何種類?

かがやき号

かがやき号編成イメージ
出典: https://www.jreast.co.jp/train/shinkan/e7.html
▲ かがやき号編成イメージ

かがやき号列車情報

編成両数
12両編成(自由席車両はありません)
指定席:1号車~10号車
グリーン車:11号車
グランクラス:12号車
※全車禁煙となっております。
運行区間
東京~金沢・敦賀
停車駅
東京、上野※、大宮、長野、富山、金沢、小松※、加賀温泉※、
芦原温泉※、福井、越前たけふ※、敦賀
※:一部列車は通過
使用車両
E7系・W7系

はくたか号

はくたか号編成イメージ
出典: https://www.jreast.co.jp/train/shinkan/e7.html
▲ はくたか号編成イメージ

はくたか号列車情報

編成両数
12両編成
自由席:1~4号車
指定席:5号車~10号車
グリーン車:11号車
グランクラス:12号車
※列車によって、指定席・自由席の号車番号が変更になる場合がございます。
※全車禁煙となっております。
運行区間
東京~金沢・敦賀
停車駅
東京、上野、大宮、高崎※、軽井沢※、佐久平※、上田※、長野、飯山※、
上越妙高、糸魚川、黒部宇奈月温泉、富山、新高岡、金沢、小松、加賀温泉、
芦原温泉、福井、越前たけふ、敦賀
※:一部列車は通過
使用車両
E7系・W7系

あさま号

あさま号編成イメージ
出典: https://www.jreast.co.jp/train/shinkan/e7.html
▲ あさま号編成イメージ

あさま号列車情報

編成両数
12両編成
自由席:1~5号車
指定席:6~10号車
グリーン車:11号車
グランクラス:12号車
※列車によって、指定席・自由席の号車番号が変更になる場合がございます。
※全車禁煙となっております。
運行区間
東京~長野
停車駅
東京、上野、大宮、熊谷※、本庄早稲田※、高崎、安中榛名※、軽井沢、佐久平、上田、長野
※:一部列車は通過
使用車両
E7系・W7系

E7系を詳しくご紹介!

E7系とは?

E7系のイメージ画像
▲ E7系イメージ

E7系は、2015年3月14日に北陸新幹線・金沢延伸開業に合わせて開発された新型車両です。
それに先立ち、2014年3月15日からは「あさま」として東京~長野間に先行導入され、2019年からは上越新幹線でも営業運転が開始されました。
外観デザインは、車体上部に「空色」、車体全体に「アイボリーホワイト」、中央の帯には「銅色(カッパー)」と「空色」が採用されており、洗練された印象を与えます。

E7系の座席コンセントの位置は?

E7系普通車座席コンセントイメージ
▲ E7系普通車座席コンセントイメージ

<コンセント情報>
普通車:全座席設置
グリーン車:全座席設置

E7系グリーン車コンセントイメージ
▲ E7系グリーン車コンセントイメージ

<コンセント情報>
座席の窓側席・通路側席の中央のひじ掛け下に、コンセントが2口設置されています。窓側席・通路側席で使用することができます。

E7系グランクラスコンセントイメージ
▲ E7系グランクラスコンセントイメージ

<コンセント情報>
座席のひじ掛け下に、コンセントが設置されています。

E7系のシートや車内設備をご紹介

E7系普通車イメージ
▲ E7系普通車イメージ

普通車は“集う和”をテーマとしてデザインされたインテリア。

E7系普通車座席イメージ
▲ E7系普通車座席イメージ

テーブル使用、リクライニングを倒したイメージ。

E7系普通車車端部テーブルイメージ
▲ E7系普通車車端部テーブルイメージ

車端部は、大きなタイプのテーブル。パソコン作業等を行うには便利なサイズです。

E7系グリーン車イメージ
▲ E7系グリーン車イメージ

E7系の11号車にはグリーン車が連結されています。
グリーン車は“和風の和”をテーマとしたデザインとなっています。

E7系グリーン車座席イメージ
▲ E7系グリーン車座席イメージ

ひじ掛け部分にあるスイッチでリクライニングを倒すことができます。

E7系グランクラスイメージ
▲ E7系グランクラスイメージ

E7系には、特別なゆとりとおもてなしを提供する上位グレード「グランクラス」が連結されています。
グランクラスでは、伝統を感じさせる空間と先進機能を備えたシートが調和し、快適でゆとりある車内を演出。
日本の伝統的な意匠を象徴しながら、現代的な感性を取り入れたカラーイメージによって、重厚で洗練された空間を目指しています。

E7系荷物置き場イメージ
▲ E7系荷物置き場イメージ

E7系の車内には、荷物棚のほか荷物置き場を設けています。
※車両によっては設置がない場合があります。

E7系女性専用スペース
▲ E7系女性専用スペース

車内設備には、共用のトイレ・洗面所のほか、女性のお客さまの声を反映したトイレ・洗面所などの女性専用スペースを設置しています。目的地に着く前に、車内でのちょっとした時間で安心して身支度を整えることができます。

E7系多目的トイレ
▲ E7系多目的トイレ

7号車、11号車には車いすやベビーカーが入る多目的トイレがあり、室内にはおむつベッドが設置されています。
このほか、共用トイレにもおむつ交換ベッドが設置されていますので、赤ちゃんのオムツ替えも安心です。

E7系多目的室イメージ
▲ E7系多目的室イメージ

E7系の7号車には、多目的室が設置されています。
多目的室の利用は、ご予約のお客さまが優先してご利用いただけますが、ご予約の状況により授乳されるお客さま、体調のすぐれないお客さまなどもご利用が可能です。
※ご予約は、ハンドル形電動車いすご利用のお客さま、特段のご事情があるお客さまを対象とさせていただいております。

E7系車内設備イメージ
出典: https://www.jreast.co.jp/train/shinkan/e7.html
▲ E7系車内設備イメージ

E7系のトイレは、1号車、3号車、5号車、7号車、9号車、11号車、12号車に設置されています。

パパ&ママ必見!ベビー休憩室がある駅は?

ベビー休憩室設置駅

ベビー休憩室イメージ
▲ ベビー休憩室イメージ

新幹線は長時間の乗車になることが多いため、赤ちゃんや小さなお子さんと一緒に乗る際は、事前に駅でオムツ替えや授乳を済ませておきたいものです。
そこで今回は、授乳室やオムツ交換台などの設備が整った「ベビー休憩室」が設置されている駅をご紹介します。

ベビー休憩室情報

東京駅
《場所》
新幹線北乗換口改札内(1階)
《主な設備》
授乳用イス、おむつ替えベッド、シンク(浄水器・温水器)、手洗器、おむつ用ごみ箱
《トイレ情報》
子供用便器・ベビーチェアのあるバリアフリートイレが隣接しています
※ほか、京葉地下改札内(地下3階)、スクエアゼロ内(地下1階)にもベビー休憩室があります。
上野駅
《場所》
新幹線乗換口改札前
《主な設備》
授乳用イス、おむつ替えベッド、シンク(浄水器・温水器)、手洗器、おむつ用ごみ箱
《トイレ情報》
室内に親子トイレがあります
※ほか、3階コンコースにもベビー休憩室があります。
大宮駅
《場所》
新幹線北乗換改札内(待合室内)
《主な設備》
授乳用イス、おむつ替えベッド、手洗器、おむつ用ごみ箱
《トイレ情報》
改札内の一般トイレにはベビーシートがあります。また、新幹線改札内の女性トイレには子供用便器があります
熊谷駅
《場所》
新幹線コンコース 待合室の一部
《主な設備》
授乳用イス、おむつ替えベッド、シンク(浄水器・温水器)、おむつ用ごみ箱
《トイレ情報》
ベビーチェアのあるトイレが隣接しています。
本庄早稲田駅
《場所》
改札内コンコース
《主な設備》
授乳用イス、おむつ替えベッド、手洗器、おむつ用ごみ箱
《トイレ情報》
ベビーチェアのあるトイレが隣接しています。
高崎駅
《場所》
新幹線乗換口改札内
《主な設備》
授乳用イス、おむつ替えベッド、シンク(浄水器・温水器)
《トイレ情報》
新幹線コンコースのバリアフリートイレ及び一般トイレ(一部)にはベビーチェアがあります。
軽井沢駅
《場所》
改札横
《主な設備》
授乳用イス、おむつ替えベッド、手洗器、おむつ用ごみ箱
《トイレ情報》
新幹線改札内の一般トイレ・バリアフリートイレにはベビーチェアがあります。
佐久平駅
《場所》
改札横
《主な設備》
授乳用イス、おむつ替えベッド、手洗器、おむつ用ごみ箱
《トイレ情報》
新幹線改札内の一般トイレ・バリアフリートイレにはベビーチェアがあります。
上田駅
《場所》
上りホーム
《主な設備》
授乳用イス、おむつ替えベッド、手洗器、おむつ用ごみ箱
《トイレ情報》
新幹線改札内の一般トイレ・バリアフリートイレにはベビーチェアがあります。
長野駅
《場所》
新幹線改札内(待合室内)
《主な設備》
授乳用イス、おむつ替えベッド、シンク(浄水器)、手洗器、おむつ用ごみ箱
《トイレ情報》
新幹線改札内の一般トイレ・バリアフリートイレにはベビーチェアがあります。
飯山駅
《場所》
新幹線改札内(待合室内)
《主な設備》
授乳用イス、おむつ替えベッド、シンク(浄水器)、手洗器、おむつ用ごみ箱
《トイレ情報》
新幹線改札内の一般トイレ・バリアフリートイレにはベビーチェアがあります。
上越妙高駅
《場所》
新幹線改札内
《主な設備》
授乳用イス、おむつ替えベッド、シンク(浄水器・温水器)、おむつ用ごみ箱
《トイレ情報》
新幹線改札内の一般トイレ・バリアフリートイレにはベビーチェアがあります。
富山駅
《場所》
改札外
《主な設備》
授乳用イス、おむつ替えベッド
《トイレ情報》
近隣一般トイレ・バリアフリートイレにはベビーチェアがあります。
新高岡駅
《場所》
新幹線改札内(多目的室)
《主な設備》
授乳用イス、おむつ替えベッド、おむつ用ごみ箱
《トイレ情報》
近隣一般トイレ・バリアフリートイレにはベビーチェアがあります。
金沢駅
《場所》
新幹線改札内
《主な設備》
授乳用イス、おむつ替えベッド
《トイレ情報》
近隣一般トイレ・バリアフリートイレにはベビーチェアがあります。

どこで購入する?おすすめ駅弁ショップ

新幹線に乗る前にぜひ購入しておきたい旅のお供が「駅弁」。ここでは停車駅で購入できる「駅弁」の販売店の一部を、東京方面から金沢・敦賀方面へ向かう順にご紹介します。

【東京駅】駅弁屋 祭

《場所》グランスタ東京内 1F 中央通路エリア(改札内)
《営業時間》(全日)5:30~22:00
ほか、改札内NewDays(コンビニ)、新幹線ホーム上に駅弁を取り扱う売店があります。

【上野駅】駅弁屋 上野中央改札

《場所》(改札内)中央改札を入って正面(1F)
《営業時間》(全日)6:00~21:00
ほか、改札内及び新幹線改札内等に駅弁を取り扱う売店あり。

【大宮駅】駅弁屋 旨囲門 エキュート大宮

《場所》(南口改札内)エキュート大宮内
《営業時間》(全日)6:00~22:00
ほか、新幹線北のりかえ口改札内、17・18番線ホーム上等に駅弁を取り扱う売店があります。

【高崎駅】NewDays 高崎西口

《場所》改札外 2F 自由通路
《営業時間》(平日)6:15~22:00、(土日祝日)6:15~21:30
ほか、改札内に駅弁を取り扱う売店があります。

高崎駅 駅弁イメージ
出典: https://www.takaben.co.jp/obento/ekiben/daruma.html
▲ 高崎駅 駅弁イメージ

【安中榛名駅】おぎのや 安中榛名駅売店

《場所》改札外
《営業時間》(全日)10:30~17:00

安中榛名駅 売店イメージ
出典: https://www.oginoya.co.jp/tenpo/shop-list/stores/
▲ 安中榛名駅 売店イメージ

【軽井沢駅】おぎのや 軽井沢駅売店

《場所》改札外
《営業時間》(全日)9:45~19:00 ※季節により変動あり。
※峠の釜めしは到着次第販売をいたします。峠の釜めしが売り切れ次第、閉店となります。

軽井沢駅 売店イメージ
出典: https://www.oginoya.co.jp/tenpo/shop-list/stores/
▲ 軽井沢駅 売店イメージ

【上田駅】信濃の風 上田店

《場所》改札外お城口
《営業時間》(全日)7:30~20:15

【長野駅】信濃の風 長野新幹線口店

《場所》新幹線改札内
《営業時間》(全日)6:30~19:30

【上越妙高駅】駅弁 山﨑屋

《場所》新幹線改札内
《営業時間》(全日)8:00~18:30

上越妙高駅 駅弁イメージ
出典: http://www.heimat.co.jp/restaurant#930612
▲ 上越妙高駅 駅弁イメージ

【富山駅】中央改札前売店

《場所》中央改札前
《営業時間》(全日)7:00~21:00
ほか、新幹線上りホーム上に駅弁を取り扱う売店があります。

富山駅 駅弁イメージ
出典: https://www.minamoto.co.jp/catalog
▲ 富山駅 駅弁イメージ

北陸新幹線沿線のイベントはJRE MALLチケットでチェック!

JRE MALLチケット

JRE MALLチケットでは、北陸新幹線沿線で開催されるイベントやライブなどのチケットを取り扱っています。
JRE POINTが貯まる、使えるお得なJRE MALLチケットで、ぜひ北陸新幹線沿線のイベントをチェックしてみてください。

商品を探す






サイト案内








閉じる

ページトップ